甲子園10日目、第2試合にて済々黌(熊本)―大阪桐蔭(大阪)戦が行われました
先発は大阪桐蔭が今大会初登板の澤田圭佑(大阪桐蔭3年/投手)。
済々黌は初戦の鳴門戦で9回1失点完投勝利を挙げた大竹耕太郎(済々黌2年/投手)。
1回裏、大阪桐蔭は先頭の森友哉(大阪桐蔭・大阪)がレフト前ヒットで出塁。
1アウト二塁となってから3番水本弦がワンワンから投じられたインコースを付いてきたストレートをはじき返し、これが一・二塁間を抜けていくタイムリーヒット。
大阪桐蔭の澤田は2回表の先頭打者・4番山下祐生(済々黌3年/外野手)に1ボールから死球、さらに1アウトを取ってから6番中川洸志(済々黌2年/三塁手)にも死球、犠打で走者が進み二・三塁とすると、ワイルドピッチで失点。
同点とされて尚も次の打者にも制球が定まらずストレートの四球。
制球が定まらない澤田に森は外角を続けて要求。
これが功を奏したのか、低めに決まりだし三振にきって取る。
粘る大竹を2、3回ととらえきれずにいた大阪桐蔭は4回裏、1アウト走者なしから9番澤田、1番森と連続本塁打。
その後アウト一つとって2アウトとするが、3・4・5と中軸が短打でつながり、大阪桐蔭が4点目を挙げる。
5回表に1番松永薫平(済々黌3年/外野手)のタイムリーで1点を返すが、大阪桐蔭は6回裏に4番田端良基(大阪桐蔭・大阪)のバックスクリーンに飛び込むツーランで6-2と突き放す。
先発・澤田がこのリードを最後まで守りきり、6-2で大阪桐蔭が済々黌に勝利し、ベスト8へと駒を進める。
チーム名
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | 安 | 失 |
済々黌
| 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 6 | 0 |
大阪桐蔭
| 1 | 0 | 0 | 3 | 0 | 2 | 0 | 0 | ×
| 6 | 13 | 1 |
強打の大阪桐蔭がその力を発揮し、3本塁打で快勝。
済々黌の先発・大竹は、よく粘っていたと思いますが一発攻勢でやられてしまいました。
大阪桐蔭の森は、インサイドの結構厳しい球をライトスタンドへ豪快に叩き込みました。
読まれていたというのもあるでしょうが、あの球を一直線にスタンドまで運ばれてしまうというのは、球威不足ということでしょう。
澤田は投手ですが真ん中近辺に来た変化球を上手く流し打ちました。
ギリギリですが、良く入ったと思います。
最初の打席でもヒットを打っていたので、打撃面もかなり良さそうです。
この2本塁打は球威不足で済みますが、田端の本塁打は初球を決め打ちされ、完璧に打たれたと思います。
大阪桐蔭の先発はエースの藤浪晋太郎(大阪桐蔭・大阪)でなく、澤田でした。
2回は制球に苦しみノーヒットで失点。
夏の大舞台での初登板ということで緊張もあったのでしょう。
捕手・森が外へ投げさせることで制球を落ち着かせ、失点を1に抑えられたのは良かったです。
あの場面も含めて森は好リードでした。
9回に連打を打たれましたが、8回までは連打なし。
長打も結局一本も打たれず、序盤バタついた以外は大阪桐蔭バッテリーのゲームメイクは良かったと思います。
ストレートはMAX141キロ。
常時130キロ台中盤から後半あたりをマーク。
MAX146キロと聞いていたのでイメージしていたよりも数字的には遅いですが、球速以上に威力がありそうなストレートだという印象。
球威・ノビを感じるストレートなので、このまま着実に鍛えていけば上のレベルでも十分武器になります。
変化球はカットボール、スライダー、フォーク、カーブ、チェンジアップあたりを投げていました。
9回でも140キロ近くの球を投げていたので、スタミナは十分ありそう。
超高校級の藤浪ほどではないですが、澤田も右の本格派として高校生としてはかなり高いレベルです。
チームによってはエースになっても不思議ではないです。
大舞台・厳しい場面での経験を積んでいけば、もう一段上の投手になれると思います。
打線では森が球場を広く使い、右へ左へ鋭い当たりを打って1本塁打を含む3安打1打点。
3番の水本は4安打1死球と全5打席出塁。
巧打のスペシャリストとしての力を見せ付けましたね。
主砲田端も駄目押し弾を含む3安打2打点。
当たりが出ていない選手もいますが、打つべき人が打って得点を重ねています。
打線の一発攻勢、控えの澤田が完投勝利。
エース藤浪を温存した上で勝ち上がった大阪桐蔭。
強さの次元が一つ違うといわざるおえないレベルです。
今日の試合に関して言えば、藤浪を温存できたのは何より大きいと思います。
ベスト8以降に残るチームは、レベルの高いチームが多いです。
藤浪がベストパフォーマンスを尽くしても抑え切れないと思われるチームが幾つかあり、それらのチームと対戦する際に出来る限り万全の状態で挑みたいところ。
そして、澤田を投げさせることでまたどこかで使えるというメドをつけたのも大きいですね。
投手成績
済々黌
|
選手名 | 投球回数
| 打者数 | 投球数 | 被安打 | 被本塁打 | 奪三振 | 与四死球
| 失点 | 自責点 |
大竹 耕太郎 | 9回
| 40 | 138 | 13 | 3 | 6 | 3 | 6 | 6 |
大阪桐蔭
|
選手名 | 投球回数
| 打者数 | 投球数 | 被安打 | 被本塁打 | 奪三振 | 与四死球
| 失点 | 自責点 |
澤田 圭佑 | 9回
| 35 | 125 | 6 | 0 | 5 | 4 | 2 | 2 |
※各種数字については打ち間違え等もあるかもしれないので、参考程度に見てください。